月別アーカイブ: 6月 2005

日本伝統色の由来74

煎茶色・・・煎じ茶の煎汁で染められる煎じ茶の色のような黄褐色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統色の由来73

栃茶・・・栃とは、金物の砥ぎはじめに用いる「はやと」とよばれる砥石のことで、「栃茶」はその色に因んだ茶褐色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統色名の由来72

赤白橡・・櫨の木の下染に薄く茜の赤を上掛けしたうすい橙色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統色名の由来71

代緒色・・・顔料の代緒の色のように黄褐色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統色名の由来70

洗柿・・・洗われて薄くなった柿色という意味で、浅い橙色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統色名の由来69

深支子・・・紅花と支子の交染の黄橙色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統色名の由来68

焦茶・・・物の焦げたような黒褐色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統色名の由来67

黄櫓染・・・櫨の木の黄の下染めに紫根を上掛けした黄褐色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統色名の由来66

蒲色・・・水草の蒲に穂に似た褐色味の橙色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統色名の由来65

胡桃染・・・山野に自生する胡桃の樹皮や果皮の煎汁と灰汁で染めた灰みの黄渇色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。