月別アーカイブ: 5月 2005

日本伝統色名の由来44

檜皮色・・・檜の皮の色の様な赤褐色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統色名の由来43

紅柄色・・・顔料の「紅柄」の色に因んだ濃い赤味の褐色で「弁柄色」ともいう。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統色名に由来40

緋・・・茜と灰汁で染めた褐色味の赤色を言う。

カテゴリー: 日記 | コメントは受け付けていません。

日本伝統名の由来40

照柿・・熟した柿の実の色に似た、濃い赤味橙色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統名の由来39

紅緋・・紅花と欝金あるいは黄檗を用いて染めた、冴えた黄味の赤を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統名の由来37

黒鳶・・・鳶色を更に暗くした色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統名の由来36

紅桧皮・・・赤褐色を少し紅がからせた染色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統色名の由来41

江戸茶・・・江戸を冠して、新趣向の茶であることを強調した濃い赤褐色で、後には「当世茶」と呼ばれている。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統名の由来35

紅鳶・・・「鳶色」の変相色の一つで、紅色がかった濃い赤褐色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統名の由来34

紅樺・・紅がかった「樺色」の意で、渇色味の橙赤色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。