月別アーカイブ: 4月 2005

日本伝統名の由来10

鴇色・・・鴇は全体には白であるが、翼の内側などにみられる淡紅色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統名の由来9

緋褪色・・・緋色のあせたような、鈍い調子の赤系の色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統名の由来8

薄紅・・・紅花から製造した片紅で染めた紅梅色より少し淡い色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統名の由来7

退紅・・・淡い紅花染で褪めた紅色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統名の由来6

桜色・・・桜の花に似て、ほんのり紅みを含んだ淡紅色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統名の由来5

中紅・・紅花から製造した片紅で染めた中程度の濃さの紅色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統名の由来4

紅梅色・・・淡い藍の下染めに紅花を上掛けした、紅梅の花の色に似て、かすかに紫色含む淡い紅色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統名の由来3

桃色・・・桃の花の色に似た紅花染めの色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統名の由来2

石竹色・・ナデシコ科の石竹の花の色からきている。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。

日本伝統名の由来1

一斤染め・・紅花一斤で絹一疋を染めた淡紅色を言う。

カテゴリー: カーテン | コメントは受け付けていません。